なのはな

2歳半~3歳(未就園児)

母子分離

10:00~13:00(昼食あり)

木曜日・金曜日

ぼく/わたし主導の3時間

なのはなクラスは、2歳半~3歳の子どもたちのためのクラスです。子どもたちは、1歳、2歳になりたての頃よりも、たくさんのことができるようになり、より複雑で深い集中力を要するような活動に取り組むことができるようになっていきます。そのため、3時間という十分な活動時間が必要だと考えています。子どもたちは3時間というたっぷりとした時間の中で、リラックスして活動することができます。「〇〇をやってみたい」「もう1回やりたい」「次はもっと上手に、きれいにやってみたい」という欲求が満たされるまで、十分に活動を行うことができます。

ぬくもりのおうちでは、子どもたちの意思を尊重し、自分で活動を選んでいきます。

お洗濯しようかな、はさみ切りしようかな、お庭でお野菜にお水をあげようかな、絵本を読もうかな…と、子どもたち主体で過ごします。

スケジュール

準備から片づけまで

活動ごとに「必要な道具一式」がまとめて置かれています。「やってみたいな」と思ったら、すぐに始めることができます。

活動は、準備から片づけまで子どもたち自身で行っていきます。丁寧に棚から道具を運び、十分に活動し、活動が終わったらルールに従ってお片付けします。

道具の使い方、活動の仕方は、モンテッソーリ教師がお伝えします。

モンテッソーリ教師の役割

モンテッソーリ教師は、子どもたちに何かを教え込む存在ではありません。子どもたちは適切な環境さえあれば、自分自身で学んでいくことができます。その「環境を整えること」=「モンテッソーリ教師の役割」です。

  • 必要な道具がすべてそろっているかな?
  • 壊れているものはないかな?
  • 使いづらい道具はないかな?
  • 子どもたちの発達にあってるかな?
  • そろそろ絵本を1冊違うものと交換しようかな?

また、子どもたちを精神的にもサポートしていきます。

  • 時間がかかっても大丈夫だよ。
  • こぼしても大丈夫だよ。拭き方を教えるね。
  • もう1回やってみようか。
  • 1人でやってみる?先生と一緒にやってみる?

本格的なモンテッソーリ教育環境をめざして

担当する教師は、オランダに本部があるAMI国際モンテッソーリ協会が公認する「AMI 国際モンテッソーリ トレーニングセンター 福岡」で0-3,3-6教師免許を取得しました。AMIは、マリア・モンテッソーリと息子のマリオ・モンテッソーリが立ち上げた団体です。このトレーニングコースでの学んだ内容を”栃木県”に持ち帰りたい、と思い、ぬくもりのおうちを立ち上げました。彼女が伝えたかったことは、単なる「〇〇ができるようになる」という技術や知識の習得ではありません。子どもは大人が教えないと何もできない、子どもを指導しなければならない、という大人の価値観を捨て、どんなに小さな赤ちゃんでも1人の人間として敬意をもって接していきます。子どもたちが自分に自信をもち、世界を愛し、平和を築いていくことを願っています。

活動の内容

  • 日常生活の練習  :はさみきり、ビーズとおし、掃除、料理、洗濯、着替え、作物の収穫、トイレットラーニングなどがあります。子どもたちの生きていく力、自立、社会性の構築をサポートします。
  • 感覚  :視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を洗練させます。(例:ピンクタワー、色板、嗅覚瓶、構成三角形など)。感覚を洗練させることによって、子どもたちは世界をより詳細に識別し、理解を深めることができます。
  • 言語  :話し言葉、書き言葉、読み言葉の獲得をサポートします。(例:絵カード、砂文字板、移動50音など)
  •   :まずは身体を使って具体的なもので数を体験し、徐々に、抽象的な活動となっていきます。
  • 地理  :まずは地球儀から世界を感じます。マクロからミクロへアプローチしていくのがモンテッソーリ教育のやり方です。そうすることで、自分は世界の中でどこに位置しているのか、世界と自分との関係性を感じることができます。
  • アート  :自己表現として、子どもたちがいつでもアート活動ができるようになっています。